初詣合格祈願土地家屋調査士

初詣合格祈願土地家屋調査士合格アドバイス6

合格アドバイス

初詣合格祈願土地家屋調査士合格アドバイス6

14.計算機の使用と図面作成について

 何度か同様のご質問がありまして、こちらに記載することにしました。
 私は、計算機の使用方法及び、図面作成において、それらの予備校などが用意する講義やビデオなど一切、受けておりませんし、参考にもしておりません。
 つまり、最初から最後まで自己流で研鑽し、技に磨きをかけていきました。
 初心者の方が、最初にどうやって計算機を使っていいのかとか、定規をどうやって使っていけば良いのかと考えるのは当たり前の事。
 通信だと、それらについての解説書などは皆無といっても良いかと思います。
 私の頃も、昔、雑誌に図面作成のページが掲載されたことがありますが、ほとんど使い物にならないような内容でした。
 ならばせめて、計算機講座や図面作成の講座にでも参加して最初のワンツースリーぐらいは、人に教えてもらう必要があるのかと誰もが考えるかもしれません。
 どうでしょうか?
 しかし当時、私は、そのように考えませんでした。
 試行錯誤を繰り返していけば、必ず究極のスタイルになると信じていたからです。そこにあるものは、予備校で進めているスタイルであるのかどうかも気にもしませんでした。もしかしたら、更に技に磨きをかけることも以後できたのかもしれませんが、それも気になりませんでした。
 私も書式問題を解く上で最初の頃は、実に3時間ぐらいかけてやっとのことやっていたものでした。
 誰もが通る部分であり、これは講義に参加したからと変わるものではありません。
 問題なのは、講義やビデオなどで教わったスタイルをそのまま信じてしまうかどうかではないかと思います。
 自己流には、人から教わったモノをウノミにする部分がありませんので、日々、自己研鑽していくしかないのです。
 よって私は、最初から最後まで、いつも境界点のプロット方法や建物図面作成、点線、一点鎖線においても、その図面作成及び計算機使用方法に磨きをかけていきました。
 結果、芸術の域まで達したものかどうかわかりませんが、少なくとも、調査士試験に通用するスタイルは自分のものにできたと思っております。
 ここも前項いくつかに書きましたが、自らが作っていくものであると私は思います。
 そうした最初の部分に悩んでいるのであれば、予備校やビデオなどで教わってみるのも一つの手であると思います。
 しかし、それは単なる参考とのみにするべきだと思います。
 自分でやはり研究し、どうやったら定規移動を1回少なく線を引けるかとか、どうやったら1回計算機を叩く回数を減らせるかとか、いつも研究し、自分の技を磨いていく事を忘れないようにした方が良いと思います。

 ひとつ距離計算の方法をお話します。
 四角形の土地があったとします。境界はABCDです。
 それでは距離計算をするのにどのようにしていきますか?
 ABを求め、次にBCを求め、同様にCD,DAについて距離を求めていきますか?
 これだと、4回計算機をクリアすることになります。
 私は、Aをメモリーに入れ、それでABとDAの距離をそのまま計算させてしまいます。その後、Cをメモリーに入れ、同様にBCとCDを計算してしまいます。
 すると計算機を叩くのも、半分で済みます。
 距離計算においては、メモリーに入れるのは、1個おきの座標で良いのです。
 単純なコトなのですが、解説がされているような部分ではないと思います。
 しかしこうした方法でやっている人と、1個1個計算している人では、偉い違いだと思います。
 これらは計算機や図面において、自ら研究をしているかどうかではないでしょうか?
 随分時間が経っていますので、大分忘れましたが、そういった技は、20や30は開発しましたよ。もっとかな?
 とにかく「自己研鑽」これを忘れないで計算機及び図面と向き合う事だと思います。



初詣合格祈願土地家屋調査士合格アドバイスページTOPに戻る

  

お布施についての知識と真言宗成田山国分寺の仙台お布施説明会について述べています。
正しく八正道を実践することによって「必ずツキのある人生」を「幸せに生きる」ことができるようになります。
真言宗成田山国分寺では引き取り手のない方の永代供養墓の支援を行い、福祉葬儀というかたちで地域社会に貢献をいたしております。福祉葬儀はニュースでテレビ放送され、また「永代供養墓」として出版されました。
寿老尊は寿命の神で、一軸の巻物を付けた杖を持ち優しい鹿をつれた老人です。巻物には寿命について書かれてあります。
巳(み)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
修正会とは正月に奉修される法会のことで、前年の悪(わざわい・さわり)を正し、一年の吉祥を祈祷するものです。
人形への思い出や感謝の気持ちを人形供養感謝の手紙にしたい方は人形と手紙を一緒に送っていだだければ人形供養で対応させていただきます。
成田山の東日本大震災にまつわる水子供養に関する話です。
大本山成田山仙台分院への交通案内です
真言宗成田山国分寺の仙台僧侶派遣の説明会と概要および僧侶にまつわる普段つかう言葉の起源について述べています。
成田山仙台分院の不動明王大仏すす払いに関する新聞記事
日々のお勤めのしかたと仏壇について説明しています。
厄払いの時期など厄払いに関する質問に回答します。